☑ジム通いはお金がかかるし、面倒。実際行かなくなった経験がある
☑ボディービルダーみたいなゴリマッチョより、細マッチョになりたい
☑健康的な体作りをしたい
このような方に向けて。
体脂肪率12%前後の体型をキープしている僕が、お伝えします。

・6つに割れた腹筋
・Tシャツから出る引き締まった二の腕
・血管の浮き出た腕
・良い感じにモッコリした胸板
これらを手に入れるためなら、ジム通いは不要です。
ジムでバーベルを担いでスクワットしたり、ダンベルを持ち上げてトレーニングするのは、筋肉の肥大化が目的です。
細マッチョを目指すなら、面倒なジム通いはいりません。
実際僕も、ジム通いをしていたことがあります。
市のプールに併設されているジムだったので、月3,000円とかでした。
料金は高くないものの、車で10分移動してトレーニングするというのが、意外とハードルが高くて途中でやめてしまいました。
仕事が終わった後は疲れてたり、休みは休みでわざわざ家を出なくちゃいけないというわずらわしさ。
この間に、
「面倒だな」
「やっぱ行くのやめようかな。」
「また明日にしよう」
など、心の中で葛藤(かっとう)が始まります。
その後、筋トレをしない時期もありましたが、今続けているのは自宅で5分で出来る自重トレーニングです。
細マッチョを目指すなら、わざわざジムに通わなくても、自宅でなれます。
僕が自宅で行っているのが、プリズナートレーニング です。
【細マッチョの作り方】細マッチョになるために不要なもの

そもそもどんな体型を細マッチョって言うの?定義は?
細マッチョに明確な定義はありません。
見る情報によって、体脂肪率が8~15%、6~12%と定義がバラバラです。
多くの男性は、冒頭でもお伝えした次のような体型になれれば、満足するんじゃないでしょうか。
・6つに割れた腹筋
・Tシャツから出る引き締まった二の腕
・血管の浮き出た腕
・良い感じにモッコリした胸板
このような体型を手に入れれば、自然と体脂肪は10~13%の間で落ち着くと思います。
トップアスリートの体脂肪率は5~8%と言われているため、決して難しい数字ではありません。
細マッチョを作るために、次のような筋トレ器具は必要ありません。自重トレーニングに不要な筋トレグッズ
・ダンベル
細マッチョの4つのメリットと1つのデメリット

次に細マッチョになる4つのメリットと、たった1つのデメリットをお話します。細マッチョになる4つのメリット
・自信がつく
・海や川に行く機会があれば、プラスギャップになる
・30代なら、細マッチョ体型というだけで高評価
・女性との初めての夜で、お得感を与えられる
細マッチョのデメリットとしては、服を着てしまうと分からないということくらいです。
細マッチョ体型になると、自分を変えてきたということが、自信に直結します。
誰にも褒められなくてもです。
細マッチョなら、風呂上りに、鏡にうつる自分の身体を見て、ため息が出るということはありませんよね?
ゴリマッチョは、服を着てもTシャツがパンパンに張っていたり、見るからに身体がゴツいので、すぐわかります。
反対に、細マッチョは服を着てしまうと分かりづらいです。
だから、海や川、プールに行って上半身裸になった時や、イイ感じになった女性との初めての夜にプラスギャップになります。
ゴリマッチョは、好き嫌いが激しく分かれますが、細マッチョを嫌いという人には出会ったことがありません。
実際、女性の75%が、付き合うなら「普通」か「細マッチョ」がいいというアンケート結果もあります。
男性は一般的に18~20歳ごろをピークに基礎代謝が減ってきます。
だから、20代後半~30代にかけて、お腹がポッコリ出てくるなんてこともあります。
そんな中、あなたが細マッチョ体型を維持していれば、尊敬にも似たまなざしで周囲に見られることでしょう。
僕は30代ですが、実際腹筋が割れているというだけで、褒められたりします。
細マッチョのために、無くてもいいけどあれば効果が加速するもの

細マッチョになるために、細かい食事制限は必要ありません。
参考までに僕の食事ルールを。僕の食事ルール【厳しい食事制限なし】
・基本1日1食(休日や誰かと一緒の時は昼夜2食)
・お菓子はOK
・ファストフード(特にハンバーガー)は避ける
・食べるもの・飲むものは基本自分の好きなものでOK
・〇時に食べるというよりは、お腹が減ったら食べる感覚
僕はこれまで、厳しい食事制限や栄養素を考えた食事はしてきてません。
基本その時食べたいと思ったものを、食べたい量だけ食べています。
現代人のほとんどは、たんぱく質が足りておらず、炭水化物と脂質を摂り過ぎていると言われているので、高たんぱく低脂質の食事は、僕の今後の課題でもあります。
たんぱく質は、筋肉を作ったり、身体を回復させたり、健康には不可欠な栄養素です。
自重トレーニングで細マッチョを作る過程では、たんぱく質の摂取量を増やした方が効率的に身体を作れると言えます。
【たんぱく質を多く含む食材】
肉類・魚介類・卵・大豆製品・乳製品・プロテイン
あと細マッチョとは、直接関係ありませんが、ウォーキングもオススメです。
僕は仕事柄よく歩くので、平日は毎日10,000~15,000歩くらい歩いてます。


ウォーキングは細マッチョ以外にも、メンタルや脳みそにもいい影響があるという研究結果もあるくらいです。
女性が細マッチョに魅力を感じる7つのポイント

細身のパンツが似合うスラッとした体形で、ムキムキではないのに腹筋が割れているくらいに鍛えている身体が最高です。
見た目はスリムだけど、脱いだら凄い細マッチョは、女性がカッコいいと思う男性のスタイル堂々第1位です。
次に人気なのが、筋肉の上にうっすらお肉がついたソフトマッチョ。
男性なら誰しもがモテたいという欲求があるんじゃないでしょうか?
彼女がいても、女性からカッコいいと思われたいのは男性の本能のような気がします。
僕は、細マッチョは究極のオシャレだと思っています。
どんなにカッコいいと服を着ても、体型が細すぎたりだらしなかったりすると、服の魅力を最大限に引き出せないと思うんです。
モデルさんは男女問わず、スリムな体型を維持していますよね。
だから、細マッチョになるだけで、カッコよさが2~3割増しになると思ってます。
女性に人気の細マッチョですが、なぜ人気なのか知っていますか?
簡単に細マッチョがモテると言われる理由を7つまとめてみました。
1.男らしく見える
2.自分に無い筋肉を持っている
3.スタイルが良く服が似合う
4.何かあったら守ってくれそう
5.友達に自慢ができる
6.服を脱いだ時のギャップがたまらない
7.自分をコントロールできている
第一印象から付き合うまで、細マッチョでマイナスになることはありません。
付き合った後などを想像して、女性は勝手にニヤニヤしているのかもしれません。
現実問題、細マッチョになっただけでモテるわけではありませんが、モテる要素の1つであることは間違いなさそうです。
細マッチョになるための筋トレの頻度と負荷は?

細マッチョになるための正しい筋トレの型は、「プリズナートレーニング 」を参考にしています。
ただやみくもに筋トレをするよりも、型や見本に沿ってやった方が圧倒的に効率的に見につきます。
これは、筋トレ以外にも当てはまります。
プリズナートレーニングとは、ビッグ6と名付けられた部位を10段階のステップアップ式で、バランスよく徐々に鍛えていくトレーニングです。
ゴリマッチョのような不自然な体型ではなく、どんな服も似合うようなバランスの取れた体型に、しなやかな筋肉がプラスされるイメージです。
10段階のステップ1では、負荷が軽すぎて物足りないと感じるものすらあります。
それでも、ステップを飛ばさずゆっくり時間をかけることが大切です。
筋トレの頻度ですが、本書では具体的な週2~3回のモデルケースが紹介されています。
僕は毎日やるようにしています。
「毎週〇曜日は筋トレの日」と決めるよりも、習慣化してしまった方が、取りかかりがとてもラクなんです。
毎日筋トレする代わりに、1日1部位にしているので毎日のトレーニング時間は5分~10分程度で済みます。
鍛える部位が6か所なので、1日の休息を設けて鍛える場所は曜日で固定しています。
参考までに。
・月曜日:背中
・火曜日:腹
・水曜日:脊柱
・木曜日:肩
・金曜日:腕
・土曜日:脚
・日曜日:休み
これで、毎日「今日はどこを鍛えるのか」考える必要がなく、淡々と筋トレに打ち込めます。
細マッチョは1日にしてならず。
地味ながらも、毎日続けることが細マッチョへの近道です。
細マッチョの作り方のまとめ

何度も言いますが、細マッチョを作るために、筋トレグッズやジム通いは不要です。
毎日5分の自重トレーニングの継続だけで、お金をかけずに細マッチョは作れます。
最後に、当記事をまとめます。
☑細マッチョを作るなら、自宅で自重トレーニングで十分
☑やみくもに筋トレしてもいいが、効率を求めるなら「型」が必要
☑バランスのいい細マッチョ体型を手に入れたいなら、プリズナートレーニング が最適
☑細マッチョはメリットだらけ。唯一のデメリットは”服の上からは分かりづらいこと”
ジム通い不要の細マッチョの作り方!毎日5分で細マッチョになる方法
ジム通い不要の細マッチョの作り方!毎日5分で細マッチョになる方法
そんな彼らを横目に、あなただけは細マッチョ体型を手に入れて下さい。
きっと自分の自信にもなりますし、周囲の反応を見るのも面白いですよ。
ちなみに、僕が使っている体重計です。
使っているやつは、奥さんが持っていたピンク色バージョンです。
コメント